日本人同士の結婚においても「家族付き合い」というのはなかなか難しいものです。嫁姑問題も多く取り沙汰される中、義理の家族との付き合い方に悩む人も多いのではないでしょうか?
そしてこれが国際結婚となると尚更。文化や常識の違う国の家族との付き合い方には頭を悩ませることも多いです。
私の夫はアメリカ人なので、もちろん義理の家族はアメリカ人。
日本で良くある嫁姑問題に比べたら随分とカラッとしており楽なものですが、良好な関係を保つため私なりにたくさんの努力はしているつもりです。
そこで今回は、アメリカ人夫の家族と付き合う中で私が実際に実践する「家族付き合いのコツ」をいくつかご紹介していきたいと思います。
【国際結婚】良好な家族付き合いのために私が実践していること
①とにかくグリーティングカードを贈るべし
アメリカ人はとにかく事あるごとにグリーティングカードを贈り合う国民です。
誕生日おめでとう、結婚記念日おめでとう、母の日おめでとう、引っ越しおめでとう、、、。
そのため我が家には一度読んで行き場を失った過去のカードたちの残骸が溢れています。
もちろんカードを貰うのは嬉しいですよ。でもあまりの量なので結構疲れるのも事実。
しかし家族と上手く付き合うためのコミュニケーションだと割り切って、私も頻繁にカードを贈るように心掛けています。
「何かあったらとにかくカードを贈れ!」というのは、私の中では鉄則中の鉄則。
そしてその都度買いに行くとなると結局面倒になってしまうため、カードは買いだめしておきましょう。
②ギフトは惜しみなく贈ろう
これはカードを贈ることとも同じなのですが、アメリカ人はギフト贈るのが大好き。
我が家も例に漏れず、かなりの頻度でアメリカからの荷物が届きます。
誕生日、クリスマス、母の日、父の日、イースター、、、etc。誕生日やクリスマス以外はそこまで高価なものではないのですが、息子の服や可愛いクッキー、本、ちょっとした小物などがひっきりなしに届きます。
もう郵便局の配達員さんには、ほぼ毎月顔を合わせている気がします、、、。そしてクリスマス前などはもう毎週です。
日本で「ギフト」いうと高価なきちんとしたものを想像しがちなのですが、アメリカのギフトというのはもっとカジュアルなものが多いです。
私もこれに習って可愛いギフトや面白い小物などをこまめに贈るようにしており、良さそうなものを見つけたら取り合えず買いだめしています。(買いだめばっかりだな、、、。)
ただひとつ問題なのが「送料」。
海外への宅急便は驚くほど高い。
中身より送料が高く付くことなんてザラです。
③適度な自己主張は必要
個人的に適度な自己主張はとても大事だと思っています。
日本では自己主張をしないことを美徳とする風潮がありますが、基本的にアメリカ人にそんな考えはないと思った方が良いでしょう。
「何も言わない。」⇒「意見がない。」と思われてしまうこともあるため、自分の意見はハッキリ伝えるように心がけています。勘違いを避けるために「曖昧」な表現もなるべく使うべきではありません。
これは夫にも言えることなのですが「言わないと分からない」ことが本当に多いんです。おそらく文化の違いなんでしょうね。「察する」とか「言わなくても分かって欲しい。」なんていう日本的な考え方はまず通用しないと思った方が良いかもしれません。
「自分の意見はハッキリ伝える。」このほうが最終的には良い関係を築けるように思います。
この「察する」文化の違いについては別記事でも取り上げているので、興味があればぜひ読んでみてください。
④謙遜という概念を捨てる
スポンサーリンク
日本では謙遜を美徳とする文化がありますが、これは欧米では通用しないことのほうが多いでしょう。
褒められた時の「そんなことないですよ。」は日本で本当に良く耳にするのですが、謙遜の概念がない人に向かって「そんなことないですよ。」というのは少し違和感があります。
せっかく褒めてくれたのだからそれを否定するのは逆に失礼な気もしますね。
そのため、褒められたら謙遜せずに「Thank you!」とお礼を言うことにしています。
またパートナーをけなすのもタブーです。日本では謙遜してパートナーのことを少し悪く言ったりすることもあありますが、そんなものは通用しません。
パートナーはひたすら褒めるべきです。
⑤とにかく明るく振舞う
これは人付き合いでは当たり前のことだと思うのですが、やはり「明るい」というのは大事だと思います。
私の義理家族はとにかく陽気。もちろん落ち込んだり機嫌の悪い日もあるのですが、基本的には明るく陽気。
これは実はすごいことだと思います。そしてこの精神は私もぜひ見習いたいと思っています。
人間というものはやはり笑っていると自然と楽しくなるし、暗い顔をしていると気分も沈んでくるものですから。
それに何より陰気な嫁よりは陽気な嫁のほうが良いですよね、、、。
⑥料理を積極的に作るべし
息子連れでアメリカに帰省した際に息子の幼児食を毎日キッチンで作っていました。そしてそのついでに皆にも料理を作ったことがありました。
そして、驚くほど感動されました。
それまでは特に料理には手を出していなかったのですが、こんなに感動されるなんて正直驚きでした。
それからは和食3パスタなどの洋食7くらいの割合で積極的に作るようにしています。(和食の押し売りはしませんよ。)
アメリカの食卓はもともと簡単な料理が並ぶことが多いです。
タコスやサンドイッチ、ピザやピザ、、、、あとピザ、、ピザ。おっと失礼、、、。
そのためちょっと手をかけた料理を作るだけで、まるで料理人のごとく崇められるんです。
⑦社交的にふるまう
欧米ではパーティーやら夕食会やら何やらと人と接する機会が本当に多いものです。そのため社交性がないとかなりツライです。
パーティーなどは基本的にパートナーと一緒に招待されるため、初対面の人と接する機会が非常に多いです。そしてその度に自分の社交性を試されている気がしています。
大事なのは「笑顔」と「相槌」と「ユーモア」
アメリカ人は皮肉や気の利いたジョークが大好物のため、特にユーモアはかなりの重要ポイントだと思います。
⑧相手の宗教に敬意を払う
私の夫はカトリック教徒です。家族も敬虔なカトリック教徒で日曜の朝は毎週教会のミサへ参加しています。
対する私は仏教徒。
結婚を機に改宗する方もいるとは思いますが、私は現在のところは改宗していません。
実際に改宗を考えた時期もあるにはあるのですが「自分の中で完全に理解出来ない部分」「しっくりこない部分」があった為、改宗はしませんでした。100%の気持ちで改宗出来ないのならするべきではないような気がしました。
ただしカトリックの考え方やお祝いなどには最大限の敬意を払っているつもりです。
イースターやクリスマスなどには毎年教会にも一緒に行っています。
そして逆に夫もお盆やお墓参り、お彼岸、法事など仏教の行事をしっかりとこなしてくれています。
結婚した以上お互いの宗教に敬意を払うのは当たり前ですが、非常に大事なことだと思います。
⑨TPOに合わせた服装を心掛ける
以前の記事「アメリカのここが好きだ!!」でも触れたのですが、アメリカ人はドレスアップが上手い(というか派手)。
普段は恐ろしく普段着丸出しな彼らですが、ここぞという時の張り切り具合は目を見張るものがあります。
パーティーやイベントなどの派手なことが大好きで、その度に気合の入ったドレスアップしています。
夫の実家に帰省するクリスマス~お正月にかけては、まるでドレスアップ週間のような雰囲気さえあります。
日本人の私としては大みそかは部屋着でダラダラしながら紅白を見て、酔いつぶれて寝たいのですが、そこは「郷に入っては、郷に従え」。そんな気持ちを押し殺し、ドレスアップをして優雅にご馳走を食べています。
そのため、私のクローゼットには日本ではまず着ないであろうドレスが溢れています。
⑩日本についての知識を深める
海外に行くと日本のことを聞かれる機会がとても多いです。そして意外に自分が知らないことが多いということに気が付きます。
「日本ではどうなの?」と聞かれたときに備えて、知識は幅広く付けるように努力しています。(特に政治関連。)
私の義理姉はフランス人です。そのため家族での会話の際に「フランスではどうなの?」「日本ではどうなの?」と聞かれることが非常に多いです。
その際に「分からない。」では恥ずかしいものです。
家族付き合いは大変
日本人と結婚しようが外国人と結婚しようが、家族付き合いは大変なものに変わりはありません。
いつも上手くいく訳ではありませんし、お互いに気を使うことも必要です。
傍から見ると自然に上手くいっているように思えても、実際には努力の賜物であることを忘れずにいたいものですね。
これから国際結婚を迎えるかた、義理家族との付き合い方で悩んでいるかたは是非参考にしてみてくださいね。
より良い関係を築くため、一緒に頑張りましょう。